平岡公彦のボードレール翻訳ノート

ボードレール『悪の華[1857年版]』(文芸社刊)の訳者平岡公彦のブログ

哲学は役に立つか――プラトンの倫理学3

「人はいかに生きるべきか」という問いは、人が生涯をつうじて絶えず問い直すべき問いである。そう言明する者には、求道者としての高潔さや矜持さえ感じられるかもしれない。だが、この問いを問う者が、いつまでもみずからの生き方を決められずにいるとすれば、それはおおよそ人のめざすべきあり方ではない。
 

プラトン全集〈9〉 ゴルギアス メノン

プラトン全集〈9〉 ゴルギアス メノン

 
 人はみずからの生き方を決めなければならない。しかし、「人はいかに生きるべきか」という問いは、それを問う者の生き方を未決定の状態におく。自分はこれからいかに生きるべきか。あるいは、これまで自分は善く生きてきたのだろうか。そう問う者は、それらに対する評価を宙に浮かせ、立ち止まることを余儀なくされる。そして、それらの問いを真摯に問う者は、これから歩んでいくべき道とこれまで歩んできた道の価値を見極めることができないうちは、まえに進むことができなくなるだろう。
 
 無論、それは軽々しく答えられるべき問題ではなく、熟慮に熟慮を重ねた上で答えを出すべき問いである。だが一方で、人はこの問いを問うているときに生きることをやめているわけではない。人はこの問いを問いつつも、みずからの生に絶えず到来する出来事に対処し続けなければならないのだ。そしてなにより、善く生きる人は、みずからの生に到来するいかなる出来事にも善く対処することを放棄すべきではないだろう。ゆえに、このソクラテスの問いにはできる限り速やかに答えが与えられなければならない。
 

続きを読む

倫理と人生の目的――プラトンの倫理学2

 人はいかに生きるべきか。プラトンの『ゴルギアス』において、ソクラテスが「少しでも知性をもつ人間をそれ以上に真剣にさせる問題は存在しない」と断言したこの問いから出発する哲学書倫理学書は無数に存在する。
 

プラトン全集〈9〉 ゴルギアス メノン

プラトン全集〈9〉 ゴルギアス メノン

 

 そこで、友情の神ゼウスの名にかけて、カリクレスよ、どうか、君自身としても、ぼくに対して冗談半分の態度をとるべきではないと考えてくれたまえ。また、その場その場の思いつきを、心にもないのに、答えるようなこともしないでくれ。さらにまた、ぼくのほうから話すことも、冗談のつもりで受け取ってもらっては困るのだ。なぜなら、君も見ているとおり、いまぼくたちが論じ合っている事柄というのは、ほんの少しでも分別のある人間なら誰であろうと、そのこと以上にもっと真剣になれることが、ほかにいったい何があろうか、といってもよいほどの事柄なのだからね。その事柄とはつまり、人生いかに生きるべきか、ということなのだ。*1

 
 ここでソクラテスが最大の論敵カリクレスに対して要求している態度は、この問題そのものが要求している答えの本質に強く規定されている。人はいかに生きるべきか。この問いに答えがあるとすれば、それはなんらかの規則のかたちをとるはずである。その規則は、人にそれに従わねばならない必然性があることを強く自覚させるものでなければならず、またそれ自体の力によって、討議する者たちのあいだに合意を生み出すものでなければならない。ゆえに、冗談半分の放言やその場しのぎの思いつきのような、それを提案する当人すらまじめに従う気にならないような規則は、もとよりその答えたる資格がないのだ。
 
「人はいかに生きるべきか」と真摯に問う者は、だれであれみずからの生き方に指針を与える規則を必要としている。ゆえに、それは倫理についての問いである。したがって、「人はしかるべき規則によってみずからの生き方を律すべきである」という答えが、あらかじめこの問いのうちに含まれている。そして、それがいかなる生き方を肯定するにせよ、それは偶然の成り行きまかせの混沌とした生活ではなく、知に導かれた秩序ある生活を勧めることになるだろう。
 

*1:プラトンゴルギアス』加来彰俊訳,『プラトン全集』9,岩波書店,1974年,500B-C

続きを読む

プラトンの偉大さ――プラトンの倫理学1

 哲学を学ぼうと考える人がプラトンの対話篇を手に取ることは、いくつかある哲学へのよい入口の一つではなく、考えうる最良の入口である。そして、みずから哲学することをはじめたければ、人はできるだけはやくプラトンの対話篇と出会い、ソクラテスをはじめとする登場人物たちとみずから対話しなければならない。
 

プラトン全集〈1〉エウテュプロン ソクラテスの弁明 クリトン パイドン

プラトン全集〈1〉エウテュプロン ソクラテスの弁明 クリトン パイドン

 
 このように書くと、すぐさま時代錯誤の権威主義の腐臭を嗅ぎ取られ、敬遠されることだろう。事実、そうした予断と偏見がプラトンアリストテレスといった過去の偉大な哲学者たちの書物から多くの読者を遠ざけている。だが、過去の哲学者たちがそれぞれの探究においてどこまで到達していたかを知らずに、自分の力で哲学を開始することなどできるだろうか。そうした先駆者たちの積み重ねた成果を知ることによってはじめて、さらにそこにつけ加えるべきなにがあるかを考えることができるようになる。
 
 それはなにより、知の探求者を無知による発見のまぼろしから遠ざけ、失望と落胆をともなう無益なまわり道をすることを防いでくれるだろう。ゆえにそれは、人が自分自身で考えることの出発点にたどり着くための最も安全な道でもある。「自分の考えをもつこと」が「その人独自の思想を創造すること」を意味するなら、それはこの出発点からしか生まれない。
 
 もちろん、哲学の古典を読むことは、決して過去の哲学者の思想を無批判に受け入れることではない。無批判に受け入れることを容認するならば、それは思考ではなく信仰である。フランスの哲学者ジャック・デリダが述べているように、遺産相続は批判による選別を経たものでなければならない。*1そして言うまでもなく、プラトンほど多くの批判にさらされてきた哲学者はいないだろう。
 
 では、人は過去の哲学者たちの遺産のうち、相続すべきものとそうでないものをなにによって区別すべきだろうか。その方法もまた、プラトンをはじめとする哲学者たちとの対話をつうじて見つけなければならない。
 

*1:「相続とはつねにある負債の再肯定であるが、それは批判的で選別的で濾過作用を持った再肯定である」(ジャック・デリダマルクスの亡霊たち』増田一夫訳,藤原書店,2007年,p.198)

続きを読む

ハイデガー超入門――『暇と退屈の倫理学』をめぐる國分功一郎さんとの質疑応答2

 哲学者の國分功一郎さんに再度した『暇と退屈の倫理学』(朝日出版社)についての質問のお返事を待っているあいだに、ちょっとハイデガーの哲学を復習しておこうと思います。
 

暇と退屈の倫理学

暇と退屈の倫理学

 
 前回までの質疑応答の内容に関係のあるところを中心にハイデガーのテクストを読んでいこうと思いますので、以下の記事は、次のリンク先にある國分さんのブログの記事のコメント欄を熟読してからお読みください。
 

 
 最初にお断りしておきますと、今回はかなり厳密にハイデガーのテクストを読み込んでいきます。できる限りわかりやすく説明するつもりですが、それでも哲学に興味のない人には相当きつい内容になっていると思います。とはいえ、哲学に興味のない人が私のブログなんか読みにくるはずがありませんから、気にせずこのままはじめさせていただきます(笑)。もちろん質問や批判は大歓迎です。
 

続きを読む

ハイデガーと決断――『暇と退屈の倫理学』をめぐる國分功一郎さんとの質疑応答1

 昨年哲学者の國分功一郎さんにした『暇と退屈の倫理学』(朝日出版社)についての質問にご回答をいただきました。非常にご多忙にもかかわらず、時間をかけて真剣に答えてくださったことがわかる長文の論考に感動しております。ほんとうにありがとうございました。
 

暇と退屈の倫理学

暇と退屈の倫理学

 
 ということで、今回は唐突に文体を変更し(笑)、國分さんの労にお応えするため、いただいたお返事にしっかりとお答えしたいと思います。
 
 以下の記事は、次のリンク先にある國分さんのブログの記事のコメント欄を精読した上でお読みください。
 

 
 では、それぞれの質問ごとに解説しましょう。
 

続きを読む