平岡公彦のボードレール翻訳ノート

ボードレール『悪の華[1857年版]』(文芸社刊)の訳者平岡公彦のブログ

ボードレール『悪の華』韻文訳の試み6――韻文訳「無題(私が愛するのは、……)(1861年版)」

無題(私が愛するのは、……)(1861年版)

シャルル・ボードレール/平岡公彦訳
 
 
私が愛するのは、フォイボスが彫像を黄金に
染めるのを好んだ、あの裸の時代の思い出だ。
その頃は、男も女も立ち居ふるまいも機敏に、
嘘もなく、不安もなく、楽しく過ごしていた。
恋しているような空は彼らの背中を愛撫して、
その高貴な機械を健やかに鍛え上げてくれた。
キュベレーはその頃、豊饒に作物を実らせて、
その息子たちを過剰な重石とは思わなかった、
共通の優しさに心を膨らませた雌狼となって、
その褐色の乳房をもって万物を潤してくれた。
優雅で、頑健で、強い力をもっていた男には、
彼を王と呼ぶ美女たちを誇れる権利があった。
まるで凌辱に無垢でひびにも処女地の果実は、
なめらかで固い果肉で、噛んでと呼んでいた!
 
詩人が今日、そんな生まれもっての偉大さを
思い描きたいと望み、男の裸体や女のそれを
見られるような場所まで行ってみたところで、
戦慄すべきものに満ちたその黒い絵のまえで、
暗闇の寒気が魂を覆うのを感じるだけのこと。
おお、服を着せてくれと泣きつく醜怪な者たちよ!
おお、滑稽な胴体よ! 仮面が相応のトルソーよ!
おお、ねじれた、痩せた、腹の出た、ぶくぶくの、
苛烈にして晴朗なる、実利という神の思し召しの、
青銅の産着でくるんだ子供たちの、不憫な肉体よ!
それから諸君ら、ああ! 蝋燭のように蒼ざめて、
放蕩に蝕まれながら、養われていもする女たちよ。
それから諸君ら、母親の悪徳の遺伝を引きずって、
多産婦のひどい醜さをすべて受け継ぐ処女たちよ!
 
実のところ、われら、堕落した国民にもまた、
心が下疳にでも蝕まれているような顔をした、
古代の民の知りもしない美女たちがいるのだ。
言ってみるならそれは、気怠さの美女たちだ。
だが、遅れて現れたわれらがミューズたちが
そんな発明をしようと、決して病多き種族が
青春に捧げる深き表敬の妨げになりはしない。
――聖なる青春に、純朴な風情に、穏やかな面に、
流れる水と同じように澄み切っている明るい目に。
そして、空の蒼さや、鳥たちや、花たちのように、
その香りを、その歌声を、その穏やかな熱気をも、
屈託もなく、すべてにふりまいてくれることにも!
 
 
(2022.10.2一部改訳)

Les Fleurs du mal (1861)/« J’aime le souvenir de ces époques nues » - Wikisource


 
 非常に苦戦したが、ボードレール悪の華』韻文訳の第6弾「無題(私が愛するのは、……)」を、なんとか完成させることができた。この作品は『悪の華』序盤の最大の難関だと思っていたので、とにかく韻文にできたことにほっとしている。この詩と、この次の「灯台」を韻文に訳せたら、あとはなんとかなるのではないかと思う。
 

 
 この詩を読んだことのある方は、これを韻文に訳すというのはいったいなんの冗談かと思われただろう。私自身、どんな翻訳になるのかまったく想像もつかなかった。原文は、二行ずつ順番に脚韻を踏みながら進んでいくのだが、翻訳でそれを再現するのはさすがに不可能だろうと思っていた。だが、実際にでき上がってみると、第2連は途中まで、第3連はなんとすべて再現できてしまった。なんでもやってみるものだ。もうちょっとねばれば完全再現できそうな気もするけれども、今回はこれでひとまず完成としたい。
 
悪の華』序盤の最大の難関ということは、この詩の解釈についても言える。なぜなら、この作品では『悪の華』のイメージとは真逆の、健全な美が称揚されているように思えるからだ。
 
 作家の平野啓一郎も最近ツイートしていたとおり、私たちがボードレールや『悪の華』という詩集に抱いているイメージは、「憂鬱」や「倦怠」というキーワードに象徴されるような、陰鬱で、不健全なものに惹かれる美意識だろう。
 
 
 しかし、平野の青春時代の救いとなったはずの『悪の華』では、なんと青春の純粋さや健全さが高らかに称讃されているのだ! これでは話がちがうじゃないかと思う方がいても無理はない。それは一般の読者だけでなく、ボードレール研究者にとってもそうだったようで、最も極端な例では、この作品全体がある種の手の込んだ皮肉であるとみなす論者もいたようだ。
 
 無論、それは極論すぎると考える人のほうが多数派だが、実は、その説の裏づけとなるようなテキストを『悪の華』のなかに見出すことができる。
 

悪の華』の「秘密の建築」とエドガー・アラン・ポー

 
 ずっと勉強をサボっていたせいでだれの説だったか失念してしまったが、「読者に」の第5連は、この無題詩を予告したものだとみなす解釈がある。それを暗示するように、この作品は1857年版でも1861年版でも5番めに収録されている。こう書きながら、そう言えばボードレールエドガー・アラン・ポーの翻訳者だったな、と思い出した。
 

骨董品のごとき淫売の虐げられてきた乳房にすら、
口づけしてはかぶりつく貧しき放蕩者にも等しく、
われらは通りすがりに不法な快楽を盗み取っては、
古びたオレンジのごとく、よくよく強く搾り抜く。

ボードレール『悪の華』韻文訳の試み1――韻文訳「読者に(1861年版)」 - 平岡公彦のボードレール翻訳ノート

Ainsi qu’un débauché pauvre qui baise et mange
Le sein martyrisé d’une antique catin,
Nous volons au passage un plaisir clandestin
Que nous pressons bien fort comme une vieille orange.

Les Fleurs du mal (1861)/Au lecteur - Wikisource

 
 順番に確認していくと、この連の「骨董品のごとき淫売(une antique catin)」が無題詩の地母神キュベレーを、「虐げられてきた乳房(Le sein martyrisé)」がその「褐色の乳房」を、そして、「古びたオレンジ(une vieille orange)」が太陽神フォイボスを意味しているというわけだ。今回の無題詩は、さしずめその古びたオレンジから搾り出された不味そうなオレンジジュースと言ったところだろうか。
 
 補足すると、「骨董品のごとき」と訳したantiqueは、見てのとおり「アンティークの」という意味であり、「虐げられてきた」と訳したmartyriséには「宗教上の弾圧を受ける」という含意があるが、いずれもすんなりイメージできるとはいかない表現である。特に「une antique catin」のほうは、フランス人が読んでもどんな売春婦のことを言っているのかわからないのではないかと思う。だが、裏を返せば、ここにはそれを考えさせる意図があるという見方もできるのだ。
 
 そしてなにより、「古びたオレンジ」は、なにかの象徴とでも解釈しないと「なぜほかの果物ではなくオレンジなのか」がまるでわからない。この箇所でオレンジは、そう考え込んでしまうくらい強烈な異物感をもたらしているが、それによって逆に読者は「これはなにかある」と思わされる。これはそういうテクニックだ。そういった視点でこの連を読むと、ここにボードレールがなんらかの謎解きを仕掛けているように見えてくるだろう。もちろんただの深読みのしすぎかもしれない。だが、そう読んだほうが断然おもしろい。
 
 ところで、鋭い方は、どうしてこの無題詩だけが序詩である「読者に」においてそんな破格の扱いをされているのかと疑問に思われるかもしれない。そこに納得のいく説明がないと、ここまで私が試みてきた解釈は、しょせんはたんなる思い込みに過ぎないと思われかねないだろう。だが、それにもちゃんとした理由があるので、心配はいらない。
 
 注目すべきは、この無題詩の語り手である。この無題詩は、「読者に」以降の本編でははじめて、語り手が舞台の前面に出てきて自分の考えを披露している詩なのだ。つまり、「読者に」とこの無題詩は語り手が同じなのである。よって、彼には「読者に」のなかで自分が次にまえに出てしゃべる詩を予告する動機がある。そして、同じ人物が話しているのだから、当然言葉遣いも話す内容も似ているというわけだ。
 
 これが有名な『悪の華』の「秘密の建築(Architecture secrète)」である。今回紹介したのは、そのなかでも一番手の込んだものの一つだ。無論、ほかにもボードレールは、『悪の華』のあらゆる詩作品のなかに、あとに続く詩を予告したり、逆にまえに出てきた詩を想起させたりするサインを仕掛けている。もうお気づきだと思うが、ボードレールは『悪の華』の詩作品同士にもコレスポンダンスさせているのだ。
 
「読者に」との対比を軸にしてこの無題詩を読んでいくと、まだまだ興味深い符号を発見できる。たとえば、「フォイボス」は1857年版では「太陽(le soleil*1)」となっていたのだが、この変更は、キュベレーカップルにすることだけでなく、「読者に」に登場する錬金術の魔王サタン・トリスメギストスとの対比も意識したものかもしれないという見方もできるだろう。太古の太陽神は、魔法など使わなくとも彫像を黄金に染められたのだ。ほかにも、どちらも女性の乳房を果物に見立てて噛みつかせようとしているとか(笑)。「読者に」のほうは、雑誌に掲載したときに一度検閲に引っかかったらしい。*2
 
 今回の無題詩には、「読者に」以外の詩作品との符号もいくつも見出すこともできる。全部先に言ってしまってはおもしろくないだろうから、それは読者の方がご自分で探してみてほしい。
 

悪の華』のデリケートな語り手

 
「読者に」の第5連を、今回の無題詩の予告であると同時に解説であるともみなすならば、この詩は、そこに書いてあるとおりのもの、すなわち、「盗み取って」きた「骨董品のごとき」使い古しのモチーフから無理やり搾り出した、残りカスでこしらえたものだということになってしまうだろう。それは、「貧しい放蕩者」が行きずりに節操なくつまみ食いして歩く残飯のようなものだ。そう書いてあるように読める(笑)。
 
 よってこの無題詩は、一見、殊勝に古代の健康美を讃美していると見せかけて、本心ではそんな陳腐なものをありがたがるような連中をバカにしているというわけだ。確かに、斜にかまえた見方をすれば、古典文学の常套句をこれ見よがしにモノマネして見せることによって、その表現のありきたりさを風刺しているという解釈はできなくはないだろう。どこまで本気でバカにしていたかはともかく、きっとそういう思惑もあっただろうと私は思っている。ボードレールはそういう男だ。
 
 詩人の西脇順三郎は、『悪の華』は、ボードレール諧謔の精神」によって書かれた作品であると評している。
 

 またボードレールがイロニイやパラドックスやパロディの天才であったことは諧謔の精神に富んでいたことを証明する。ジァン・プレヴォボードレールの「模倣主義」ということさえ言っているが、これは頭脳の柔軟性と感受性のすぐれていることを示している。ものまねするということ自身に喜劇性が含まれている。*3

 
 言うまでもなく、書いてあることをなんの疑いもなくそのまま受け取ることだけが文学の読み方ではない。「読者に」の第5連は無題詩に仕掛けたタチの悪い罠のタネ明かしかもしれないし、逆に、無題詩で純真な心をストレートに告白してしまったことへの照れ隠しかもしれない。さらに言えば、これは『悪の華』全体に対する皮肉に見せかけたオーバーな謙遜という読み方もできるだろうし、うがった見方をすれば、万が一この無題詩が酷評されてしまったときのための「逃げ道」だったという読み方さえできるかもしれない。悪の華』を読むことは、そんなデリケートな語り手の葛藤に根気よくつきあうことでもあるのだ。イロニーとユーモアは、繊細な精神のまとう鎧である。
 
悪の華』は、詩人が青春時代に抱いた純真な憧れが、成長するにつれて裏切られていく物語として読むことができる。理想に裏切られ、現実の社会に絶望した詩人は、ワインに溺れ、悪に魅せられ、宗教に唾を吐いて、最後には死にさえ惹かれるようになる。そんな全体の構成のなかにこの作品を位置づけるなら、この無題詩は、『悪の華』の絶望の闇をより深く、救いのないものするためにこそ掲げられた光であると言えるかもしれない。
 
 最後の私の解釈が一番ひどいじゃないか(笑)。あんまりだと思われた方は、もう一度平野さんのツイートを思い出してほしい。気が滅入っている人にとっては、暗闇のほうが居心地がいいということもあるのだ。『悪の華』は、そんな人たちに寄り添ってきた詩集なのだろうと思う。
 

 

黄金時代の美女たちと堕落した現代のミューズたち

 
 うまくオチがついたところで終わるはずだったのだが、今回はまたしてもとんでもない誤訳を発見してしまったので、その解説をせずに終わるわけにはいかない。まさかこんなものが出てくるとは思ってもいなかった。残念ながら、悪の華』には、いまだになにが書いてあるのかすらまともに理解されていない箇所が存在するようだ。
 
 問題の誤訳は、第3連の冒頭部分にある。まずは該当箇所の阿部良雄訳と原文を引用しておこう。
 

なるほど、われら、腐敗した世の国民は、
古代の民族の知らなかった美しさをもっている。
心の下疳に蝕まれた顔かたちだとか、
憔悴の美とでも言うべきものだとか。
だがしかし、遅ればせのわれらの美神たちのそういう発明も、*4

Nous avons, il est vrai, nations corrompues,
Aux peuples anciens des beautés inconnues :
Des visages rongés par les chancres du cœur,
Et comme qui dirait des beautés de langueur ;
Mais ces inventions de nos muses tardives

Les Fleurs du mal (1861)/« J’aime le souvenir de ces époques nues » - Wikisource

 
 ここで阿部が、「美しさ」、「美」と訳している「des beautés」は、「美女たち」と訳すのが正しいと私は考えている。この解釈に基づく私の新訳も再掲しておこう。なお、原文5行めの訳文が2行に分かれているのは、脚韻を踏むための苦肉の策である。
 

実のところ、われら、堕落した国民にもまた、
心が下疳にでも蝕まれているような顔をした、
古代の民の知りもしない美女たちがいるのだ。
言ってみるならそれは、気怠さの美女たちだ。
だが、遅れて現れたわれらがミューズたちが
そんな発明をしようと、

 
 それでは、「des beautés」を「美女たち」と解釈すべき根拠を挙げていこう。ここまで大きな解釈の見直しが必要となる誤訳はめったにないので、できる限り慎重に再検討したつもりだ。
 
 第1に、「des beautés」は、ここではじめて登場した語句ではなく、実は先に第1連の12行めにも登場しており、*5そこでは阿部も「美女たち」と訳している。*6まずは大前提として、冠詞も、複数形であることも共通している同じ名詞が、登場する箇所ごとに意味が変わるというのは不自然である。
 
 そこに気がつけば、引用部1行めの「国民(nations)」は、第1連12行めの「王」との対比を意識した表現かもしれないという解釈も可能になる。だとすれば、「des beautés」はそのコントラストに読者の注意を向けさせるためのサインだということになる。ならば、なおさら別々の訳語をあてるわけにはいかない。
 
 第2に、第3連の「des beautés」が「美女たち」を意味するのならば、引用部3行めの「Des visages rongés par les chancres du cœur,」という詩行は、阿部訳のような古代の民の知らなかった「美しさの例示」ではなく、「美女たちの容貌の説明」であると解釈できる。実際、この行は2行めの「des beautés inconnues」を直接修飾しており、なにより「顔(visages)」の話をしているのだから、明らかに後者の読み方のほうが自然だ。
 
 ついでに言うと、4行めの「Et comme qui dirait des beautés de langueur ;」は、阿部訳のように「美しさの例示」と解釈するのは誤りであり、これは2行めから3行めまでの文章の言い換えである。「comme qui dirait」は「言わば/言ってみれば」という意味の決まり文句だ。もっと細かいことを言うと、4行め冒頭の「Et」は、3行めの行末に「,」があるのだから、「と」ではなく「そして」であると理解するべきだろう。
 
 第3に、これが一番重要なのだが、引用部5行めの「遅れて現れたわれらがミューズたち(nos muses tardives)」は、muses」が小文字表記でかつ複数形なので、これは神話上のミューズではなく、だれかの比喩である。そして、「そんな発明(ces inventions)」という表現は、その発明をした「だれか」がそれ以前に登場していることを示している。だれのことだろうか? 言うまでもなく「古代の民の知りもしない美女たち(Aux peuples anciens des beautés inconnues)」だ。
 
 以上の読解から、第3連の前半部分とは、7番めと8番めに登場する「病めるミューズ」と「身売りするミューズ」の予告であることがわかる。むしろ、ここにはすでに彼女たちが登場していると言ってもいいかもしれない。ここにもボードレールの「秘密の建築」が隠されていたというわけだ。museには「詩人にインスピレーションを与える女性」という意味もあり、ここに登場する美女たちは、まさにその意味でのミューズたちなのである。
 
 最後に、今回は既存の翻訳の代表として、阿部良雄訳を検討材料にさせてもらったが、うちにあるすべての邦訳書をチェックしてみた限り、私の旧訳を含め、この箇所を正しく翻訳できている『悪の華』の邦訳書は存在しない。ほんとうに申し訳ない。今回の新訳と解説をもって、お詫びに代えさせていただきたい。