平岡公彦のボードレール翻訳ノート

ボードレール『悪の華[1857年版]』(文芸社刊)の訳者平岡公彦のブログ

ボードレール『悪の華』韻文訳――008「魂を売るミューズ(1861年版)」の誤訳について

 前回公開したボードレール悪の華』第8の詩「魂を売るミューズ」の韻文訳に、誤訳を発見してしまった。
 

 
 今回の誤訳も、些細な解釈のズレや微妙なニュアンスのちがいのようなものではなく、確認不足と勉強不足によるごまかしようのないまちがいだった。それに加えて、この誤訳のせいで「LA MUSE VÉNALE」と続く「けしからぬ修道者(LE MAUVAIS MOINE)」とをつなぐ大事な蝶番が外れてしまっていることも新たに発見した。ということで、今回はいつものように部分改訳では済ませずに、どこをどうまちがったのかしっかりと説明しておきたいと思う。

続きを読む

ボードレール『悪の華』韻文訳――008「魂を売るミューズ(1861年版)」

魂を売るミューズ(1861年版)

シャルル・ボードレール/平岡公彦訳
 
 
おお、わが心のミューズよ、宮殿に恋い焦がれる人よ。
君のもとには、一月がボレアスたちを放す頃、
雪の降る晩の黒い退屈がずっと続くあいだに、
紫色になった二本の足を暖める燃えさしはあるのかい?
 
君の大理石のようなまだら模様になった肩は、
鎧戸から漏れる夜の光線にでも蘇らせてもらう気かい?
君の財布が君の口と同じくらい渇いたときは、
紺青の丸天井から星の黄金でも獲り入れてくる気かい?
 
君もやるしかないんだよ。毎晩のパン代を稼ぐために、
ミサ答えの子のように、振り香炉をふったり、
あまり信じていもしない「テ・デウム」を歌ったりさ。
 
でなければ、飲まず食わずで大道芸人をやり、
俗衆の脾臓を満開にして笑わせてやるために、
男の好餌や、見えない泪で濡れた愛想笑いを晒すかさ。
 
 
(2022.10.2誤訳訂正

続きを読む

ボードレール『悪の華』韻文訳――007「病を得るミューズ(1861年版)」

病を得るミューズ(1861年版)

シャルル・ボードレール/平岡公彦訳
 
 
わが不憫なミューズよ、ああ! 今朝はどうしたんだ?
落ちくぼんだ君の両目に、夜の幻が住みついているよ。
それに君の面持ちにも、冷たく無口になった
狂気と怖気が、代わるがわる映って見えるよ。
 
薄緑色のサキュバスと、薔薇色のリュタンが、
そいつらの水甕から恐れと恋心でも君に注いだのかい?
そうやって横暴で悪戯な拳をふるった悪夢が、
伝説のミントゥルナエの沼の底まで君を沈めたのかい?
 
私は願っているよ。君の胸がまた健康の匂いを発散し、
いつでも力強い考えの訪れる場となってくれるように。
君のキリスト者の血も滔々とリズムよく流れるように。
 
詩歌の父、フォイボスと、刈り入れの主、
偉大なるパンが代わるがわる統べていた、
古代の音節のもつ数ある響きのようにさ。
 
 
(2022.7.24一部改訳)

続きを読む

ボードレール『悪の華』韻文訳――006「灯台(1861年版)」

灯台1861年版)

シャルル・ボードレール/平岡公彦訳
 
 
ルーベンス、忘却の河、自堕落の庭、
そこはだれも愛せぬ瑞々しき肉の枕。
それでも流れこみ、絶え間なく騒ぎ立つ生命。
空に満ちる空気や、海に満ちる海水のように。
 
レオナルド・ダ・ヴィンチ、奥深く薄暗い鏡、
そこに現れる魅力あふれる天使たち。
一面に神秘を湛えた甘い微笑を浮かべながら、
彼らの国を閉ざす氷河と松の陰から。
 
レンブラント、一面にざわめきの立ちこめる、
大きな十字架像だけが飾られた悲しき施療院。
泪ながらの祈りが汚物から立ち昇る。
にわかに通り抜ける一条の冬の光線。
 
ミケランジェロヘラクレスたちと
キリストたちが混在して見える漠とした場所。
黄昏のなか、まっすぐに起き上がり、
指をのばして屍衣を引き裂く屈強な幽霊たち。
 
怒れる拳闘士、厚顔なるファウヌス、
汝こそ、不埒者どもの美しさを拾いえたる者。
驕慢に膨らんだ尊大な心、虚弱に黄ばんだ男、
ピュジェ、徒刑囚どもの憂鬱な帝王。
 
ヴァトー、この謝肉祭を幾多の著名な人士が、
蝶のように、爛々と輝いて逍遥する。
この舞踏会の渦に狂気を注ぐシャンデリアが、
鮮やかで軽やかな舞台装置上に照る。
 
ゴヤ、未知なるものに満ちた悪い夢。
サバトの中央で火にかけられる胎児、
鏡を見る老婆たち、悪霊どもを誘惑するため、
ストッキングをよくのばす真っ裸の子供たち。
 
ドラクロワ、けしからぬ天使たちの出没する、
常緑の樅の森が陰を落とした血の湖。
憂愁の空の下、異様なファンファーレが通る。
ウェーバーの息づまる嘆息のように。
 
これらの呪い、これらの冒瀆、これらの苦悶、
これらの恍惚、叫び、泪、「テ・デウム」は、
幾千の迷宮によって繰り返し反響された木霊、
それは死すべき者の心にとっての神のアヘン!
 
それは幾千の歩哨によって復唱された叫び声、
幾千のメガホンによって送り伝えられた命令。
それは幾千の城砦の上で火をつけられた灯台
大きな森のなかで道を見失った狩人の呼び声!
 
それというのも、主よ、まさしくこれこそが、
われらが尊厳を示しうる最良の証言たるもの。
時代から時代へ流転し、あなたの永遠の岸辺へと
打ち寄せて消えていく、この熾烈なる嗚咽こそが!
 
 
(2024.2.12一部改訳)

続きを読む

ボードレールと三島由紀夫――三島由紀夫『潮騒』について

 前回韻文訳を公開した、シャルル・ボードレールの『悪の華』の5番めに収録されている無題詩は、三島由紀夫にとっての『潮騒』(1954年)のような作品だったのではないかと私は考えている。
 

 
 三島由紀夫も、代表作である『仮面の告白』(1949年)や『金閣寺』(1956年)がまさにそうであったように、鬱々とした内面の苦悩を描くイメージの強い作家だ。その三島が遺した膨大な作品のなかで、唯一の純愛小説と言われているのが、離島で暮らす漁師の少年、新治と、島の外から帰ってきた海女の少女、初江の恋を描いた『潮騒』である。

続きを読む