平岡公彦のボードレール翻訳ノート

ボードレール『悪の華[1857年版]』(文芸社刊)の訳者平岡公彦のブログ

ボードレール『悪の華』韻文訳の試み1――韻文訳「読者に(1861年版)」

読者に(1861年版)

シャルル・ボードレール/平岡公彦訳
 
 
愚行と、誤謬と、罪悪と、吝嗇とが、
われらの精神を占領し、肉体までをも変容させる。
かくして乞食が虱の類を養うごとく、
われらは愛すべき悔恨に餌を与えるというわけだ。
 
われらの罪悪は頑固だが、悔悛はたるんだものだ。
罪を告白すればたっぷり代償を払った気になって、
下卑た泪でことごとく汚点を洗い流したと信じて、
われらは泥だらけの道へと陽気に帰ってくるのだ。
 
悪の枕の上にはサタン・トリスメギストスが見え、
魔法のかかったわれらの精神を長く静かに揺する。
われらの意志という高い値打ちのある金属でさえ、
この博識の化学者にかかればことごとく蒸発する。
 
われらを動かす操りの糸を握っているのは悪魔だ!
人々の嫌悪の対象にこそわれらは好餌を見出して、
おぞましさも知らず、悪臭漂う暗闇を通り抜けて、
日々地獄へと、われらは一歩ずつ下っていくのだ。
 
骨董品も同然の淫売の虐げられてきた乳房にすら、
口づけしてはかぶりつく貧しき放蕩者にも等しく、
われらは通りすがりに不法な快楽を盗み取っては、
古びたオレンジのごとく、よくよく強く搾り抜く。
 
百万匹の蛔虫のごとく、詰め寄せて、群れをなし、
われらの脳内では悪霊どもの大群が酒宴に興じる。
われらの呼吸のたび、死神は目に見えぬ河と化し、
耳に聞こえぬ苦悶の声を上げて肺中へと流れ下る。
 
もしもいまだ、強姦や、毒薬や、短刀や、放火が、
われらの憐れな運命のありふれたキャンバスへと、
それらのふざけた図柄を刺繍しえていないならば、
ああ! われらの魂に豪胆さが足りぬだけのこと。
 
だが、ジャッカルや、豹や、牝狼や、
猿や、蠍や、ハゲタカや、蛇の姿の、
われらの悪徳の集められた悪名高き見世物小屋の、
鳴き、吠え、唸り、這いずる怪物どものうちには、
 
より醜悪で、より性悪で、より醜穢なやつが一匹いる!
そいつは大きな身ぶりも大きな叫び声も発してこない。
それでも、そいつは進んで地上を瓦礫と化してしまい、
さらには、あくびのなかに世界を丸呑みにしてしまう。
 
そいつが退屈だ!――目を知らずと泪で満杯にしては、
そいつは水煙管を吹かしながら死刑台の夢を見るのだ。
覚えがあるだろう、読者よ、このデリケートな怪物に。
――善人ぶった読者よ、――わが同類、――わが兄弟!
 
 
(2023.6.4一部改訳)

続きを読む

國分功一郎の奇説――國分功一郎「傷と運命――『暇と退屈の倫理学』新版によせて」を読む

 久しぶりにブログを更新する気になったので、今年3月に刊行された哲学者の國分功一郎の『暇と退屈の倫理学 増補新版』(太田出版)の書評を書くことにしよう。
 

暇と退屈の倫理学 増補新版 (homo Viator)

暇と退屈の倫理学 増補新版 (homo Viator)

 
 気がつくと、以前に記事を書いたのは10ヶ月もまえになるから、ほんとうに久しぶりだ。こんなに長くブログを放置していたのははじめてである。どうしてこんなにあいだが空いたのかというと、ほんとうに哲学の勉強をやめてしまったからだ。哲学者の千葉雅也の『動きすぎてはいけない――ジル・ドゥルーズと生成変化の哲学』(河出書房新社)関連の雑誌対談などを読んだのを最後に、哲学関連の本はまったく読んでいない。それ以降に國分がいくつか新著を刊行していたことは知っていたけれども、そちらもぜんぜん読んでいない。以前の記事では「哲学やめようかな、どうしようかな」とオオカミ少年のようにくり返していたけれども、まさかほんとうにやめてしまうとは! 自分でもびっくりである。
 

続きを読む

哲学と文学の距離――いとうせいこう/千葉雅也「装置としての人文書――文学と哲学の生成変化論」を読む

 前々回、千葉雅也の『動きすぎてはいけない――ジル・ドゥルーズと生成変化の哲学』(河出書房新社)の書評の続きを書くと予告してから、またしてもずいぶんと間が空いてしまった。
 

 
 このまま放り出してもいいかなとも思っていたのだが、私もわからないままでは気持ちが悪いので、この間も『動きすぎてはいけない』関連の書評や対談が雑誌に載るたびにチェックはしていた。しかし、困ったことにそれでも私の理解は一向に前進しない。にもかかわらず、私が途方に暮れているあいだに「わかっている人たち」のあいだで千葉の本は名著としての評価を確かなものにしつつあり、さまざまな人文書の賞を総なめにせんばかりの勢いである。なんだか、私だけが世のなかのトレンドから取り残されているようで寂しい。その憂さ晴らしも込めて(笑)、私は納得いくまでとことんソクラテスでありつづけようと思う。
 

続きを読む

まさに奇跡の名曲――アミュー『この音とまれ!』作中オリジナル箏曲「龍星群」を聴く

ジャンプSQ.』の公式HPで公開されているアミューの『この音とまれ!』(ジャンプ・コミックス)の作中オリジナル筝曲「龍星群」を聴いた。
 

この音とまれ! 5 (ジャンプコミックス)

この音とまれ! 5 (ジャンプコミックス)

 
 もう10回以上は動画を観たと思うが、何度観ても目のまえの映像が信じられない。最初に観たときはただただ圧倒されて呆然とし、二度目に観たときは自然と涙が出てきた。いま観ても油断するとちょっと涙ぐんでしまう。そうだ! 私はこういう曲が聴きたかったのだ! 私が待ち望んでいたのはまさにこの曲だ!! まだ観ていない方はとにかく一度観てきてほしい。原作のコミックスを読んでいない人でも、おそらく一発でそのすごさがわかるはずだ。それくらいすばらしい曲であり、見事な演奏である。
 

 

続きを読む

切断の原理と肯定――千葉雅也『動きすぎてはいけない――ジル・ドゥルーズと生成変化の哲学』を読む2

 前回の『動きすぎてはいけない――ジル・ドゥルーズと生成変化の哲学』(河出書房新社)の書評を著者の千葉雅也さんご本人が読んでくださったようだ。おかげでやる気が出たので、続きを書いてみた。
 

 
 誤解のないように最初に断っておくけれども、前回わからないと言ったところは、謙遜でも皮肉でもなく、ほんとうにわからない。考えに考えて、「これはこういうことだろうか?」とそれらしい解釈を思いついたところも、あとで考えなおしてみると、ただわかったと思い込みたいがためにひねり出した屁理屈じゃないかとさえ思えてくる。今回もずっとそのくり返しだ。だが、ただどこがどうわからなかったかを書き連ねているだけの記事でも、著者ご本人が読んでくださるなら、もしかするとどこかでそこのところをわかりやすく説明していただけるかもしれない。それならこの長ったらしい記事も無駄ではないだろう。以下、敬称は省略する。
 

続きを読む